【切手デザイン】プチキャット切手、名脇役のネコはどこにいる?

前回は猫が主役の切手を「見て並べて楽しいデザイン」をテーマに並べてみました。

今回はデザイン切手の名脇役、見つけて楽しい「プチキャット切手」をご紹介します!

中にはどこにいるの?という小さい猫もいます。かわいい猫を探してみてください♪

目次

チェコの切手・1997年・おめでとう

インドジフ・コヴァジーク(Jindrich Kovarik)のイラストです。

フランス・1974年・赤十字

フランス・1974年・赤十字

サンピエールミクロン・2022年・上げ下げ窓

サンピエールミクロン・2022年・上げ下げ窓

窓がテーマの切手ですが、ネコがいることで赤い窓枠が引き立っています。

ドイツ・2000年・郵便振興

ドイツ・2000年・郵便振興

東ドイツ・1981年・テレビアニメのキャラクター

東ドイツ・1981年・テレビアニメのキャラクター

日本・1980年・近代美術シリーズ 第8集 「黒船屋」

日本・1980年・近代美術シリーズ 第8集 「黒船屋」

「黒船屋」は1919年(大正8年)に制作された絹の布に水彩絵の具で描かれた女性像です。

モデルは、竹久夢二が京都で一緒に暮らした笠井彦乃とされています。

日本・1985年・ふみの日

日本・1985年・ふみの日

村上勉(1943-)さんのイラストです。

村上さんは2003年の「ふみの日切手」で再度ネコの切手をデザインしています。

オランダ・1999年・児童福祉・イップとヤネケ

オランダ・1999年・児童福祉・イップとヤネケ

イップとヤネケはおとなりどうしで大の仲よし、生垣のすきまから行き来して遊ぶお話です。

印象的な絵はイラストレーター、フィープ・ヴェステンドルプ(Fiep Westendorp 1916-2004)です。

『イップとヤネケ』は、国際アンデルセン賞受賞の国民的作家、アニー・M.G.シュミット(Anna Maria Geertruida “Annie” Schmidt 1911-1995) 作の児童文学です。

ハンガリー・2023年・セレンチチョコレート100年

ハンガリー・2023年・セレンチチョコレート100年

セレンチ(Szerencsi)はハンガリーを代表するチョコレートメーカーです。

オーストリア・1997年・ヨーロッパ切手

オーストリア・1997年・ヨーロッパ切手

1997年のヨーロッパ切手のテーマは『物語と伝説( Stories and Legends)』です。

おなじみのブレーメンの音楽隊の切手です。

ドイツ・2012年・グリム童話200年

ドイツ・2012年・グリム童話200年

ドイツ・1972年・児童福祉・動物保護

オランダ・・1964年・夏季慈善・動物

オランダ・・1964年・夏季慈善・動物

ルクセンブルク・2011年・クリスマス

THE プチキャット切手です!

プチキャット切手、名脇役のネコはどこにいる?まとめ

猫の切手の中でも、メインではなくても名脇役なプチキャット切手を選んでみました。

切手の収集テーマとしてもワクワクでおもしろいと思います。

ご紹介したのは一部で、世界にはたくさんの猫の切手があります。

ポスティオ・マルシェには猫の切手グループがありますので、ぜひ見に来てください!

ポスティオ・マルシェ ネコ・猫の切手 

次回は、モナコの国際キャットショウの切手をご紹介する予定です。

このブログでは切手デザインや美術館情報などをご紹介しています。 

SNSでは手のひらにのる小さなアート「1枚の切手」、街で見つけたアートなどを投稿しています。

フォローしてくださるとうれしいです!

facebook Postio Marche

@postio_marche

Instagram mylittleart_studio

外国切手のウェブショップ ポスティオ・マルシェ https://www.postio.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次