【アーティスト】切手芸術の巨匠 チェスラフ・スラニア・彫刻の魔術師 Vol.4 – ポスティオ・マルシェ的 ベスト10

スウェーデン・2021年・スラニア生誕100年

こんにちは! 

今日は、彫刻の魔術師と称されたチェスラフ・スラニア(Czeslaw Slania 1921 – 2005)が手がけた

1442種の切手の中から ポスティオ・マルシェ的ベスト10をご紹介します!

専門家の眼ではなく「見て並べてワクワクする切手」がコンセプトのポスティオ・マルシェ的に選びました♪

目次

スラニア作の人物画・ポスティオ・マルシェ的ベスト10

第1位 スウェーデン・1975年・バレエ

スウェーデン 1975年・バレエ

モチーフは「ロミオとジュリエット」パドドゥ(Pas de deux)の人物です。

小さい切手ですが、いつまでも見ていたくなる美しい切手です。

1995年にスラニア自身が選んだベスト10にも入っています。

アイルランド 2010年・スウェーデンのと共同発行

2010年にアイルランドから発行された「スウェーデンとの共同発行」の切手に同じデザインが採用されました。

スウェーデン側は小型シートの右下にスラニアの切手を配置しました。

スウェーデン・2010年・アイルランドのと共同発行

第2位 スウェーデン・1976年・ボビンレースメーカー

スウェーデン 1976年・ボビンレースメーカー

女性の表情と、スームアップしないと見えないレースの模様まで繊細に表現しています。

第3位 モナコ・1993年・プリンセス グレース / USA・グレース ケリー

モナコ 1993年・プリンセス グレース
USA 1993年・グレース ケリー

Vol.1でも紹介しました、私がスラニアの切手に興味をもったきっかけの1つ、グレース公妃(Grace Patricia Kelly 1929-1982)の切手です。

モナコとUSAから1993年に共通デザインで発行された切手です。

モナコ側は「プリンセス グレース」アメリカ側は「グレース ケリー」

同じ写真がモチーフになっていますが、両国はオリジナルの版で制作するようにスラニアに依頼しました。

拡大して見ると微妙な違いに気付くことができます。

プリンセス グレース切手のUP画像はこちらの記事に記載があります。

第4位 スウェーデン 1971年・ニルスの旅

スウェーデン 1971年・ニルスの旅

ブルーの背景に白鳥が映えます。シンプルで潔いデザインですが、白鳥は今にも飛び出してきそうです。

ニルスの旅=『Nils Holgerssons underbara resa genom Sverige
ESLANIN(ニルス・ホルゲルソンのスェーデンの素晴らしき旅)』は​​、セルマ・ラーゲルレーフによる小説で、 1906年から1907年にかけて二部構成で出版されました。もともとはスウェーデン地理の教科書として執筆され、スウェーデンの幼児向け教科書シリーズに収録されていました。スウェーデン児童文学における不朽の名作とされています。

第5位 スウェーデン 1969年・スウェーデンの童話

上から2番目はもうひとつの「ニルス・ホルゲルソンのスェーデンの素晴らしき旅」です。

アストリッド・リンドグレーンの「長くつしたのピッピ」は国民的童話です。

ヴィル・ヴァラーレマン 「妖精の羊飼い」がモチーフです。

第6位 デンマーク 1973年・ティコ・ブラーエ・超新星発見400年

デンマーク 1973年・ティコ・ブラーエ・超新星発見400年

SLANIAの文字がない珍しい1枚です。

ティコ・ブラーエ(Tycho Brahe 1546-1601)はデンマークの貴族で天文学者です。
超新星(ティコの新星)発見400年の記念切手です。

第7位 スウェーデン 1981年・普通切手(シロハヤブサ)

スウェーデン 1981年・普通切手(シロハヤブサ)

ポートレイトも素晴らしいですが、鳥や動物の作品にも惹かれます。

中世のヨーロッパでは「最も高貴な鳥」と言われていたそうです。

当時の最高額面の普通切手として格調あふれる切手です。

第8位 スウェーデン 1971年・グレーディンゲのタペストリー

スウェーデン 1971年・グレーディンゲのタペストリー

スラニアの切手の精巧さは知られるところですが、タペストリーの地模様まで彫刻しています。

スウェーデン 1971年・グレーディンゲのタペストリーUP

まさか、これが彫刻だったなんて最初は気がつきませんでした。

第9位 スウェーデン 1970年・国連25年

スウェーデン 1970年・国連25年
スウェーデン 1970年・国連25年

デザイン切手としてエントリーです。

開店当初から人気のデザイン切手もスラニアの作品だったことに気がついた時はうれしかったです。

第10位 デンマーク 1965年・児童福祉

デンマーク 1965年・児童福祉

オレンジ色の背景に元気いっぱいの女の子の表情が微笑ましいデザインの切手です。

子どもの生き生きした表現もスラニアの技が生きています。

第10位 フェロー諸島 2001年・郵便配達25年

フェロー諸島 2001年・郵便配達25年

フェロー諸島の実際の郵便配達員をモチーフにしています。

小型シートの凹版部分の大きさは116mm x 75mmで、スラニアの小型シートでは最大です。

小型シートの余白を生かして、配達員を大胆に配置しています。

フェロー諸島 2001年・郵便配達25年UP

配達員の名前は JP.Henriksen 、当時は郵便物を手に持って配達していたそうです。(落とさないのかな・・)

第10位 スウェーデン 1994年・WWF スウェーデンの鳥

スウェーデン 1994年・WWF スウェーデンの鳥

それぞれに鳥の特徴が見えますが、アジサシのヒナを守っている表現で自然保護の意志が伝わってきます。

WWFは、世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)、世界最大規模の自然環境保護団体です

(どうしても選びきれずに10位に3種入れました。)

まとめ

スラニアの凹版切手の中から、ポスティオ・マルシェ的ベスト10をご紹介しました。

スラニアファンのみなさまのお気に入りの切手はありましたでしょうか。

スラニア自身が生前に選んだベスト10の記事はこちらです。

今後も色々な切り口でスラニア切手をご紹介したいと思います!

ポスティオ・マルシェではスラニアの切手グループがありますので、ぜひご覧ください。

ポスティオ・マルシェ スラニア切手グループ

(本ページ紹介切手は個人コレクションを含みます)

このブログでは海外の切手デザインや美術館情報などをご紹介しています。 

Twitter、Instagramでは手のひらにのる小さなアート「1枚の切手」、街で見つけたアートを投稿しています。

フォローしてくださるとうれしいです!

Twitter @postio_marche

Instagram mylittleart_studio

外国切手のウェブショップ ポスティオ・マルシェ https://www.postio.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次