
2025年7月16日〜9月17日に森アーツセンターギャラリーで開催している『トーベとムーミン展』を観てきました。
ムーミン小説の出版80周年にあわせた展覧会は、フィンランドの芸術家トーベ・ヤンソンの歩みと創作世界、ムーミンがもっと好きになる展覧会でした。
『トーベとムーミン展』
トーベ・ヤンソン(1914-2001)は、画家、イラストレーター、作家としてだけでなく、風刺画やコミック、戯曲の執筆など多彩な分野で活躍しました。
日本では「ムーミンシリーズ」の作者として有名ですが、『トーベとムーミン展』ではムーミンだけではなく、トーベの人生そのものに触れることのできる展示がたくさんありました。
トーベの初期の油彩画、風刺画、家族や友人と過ごした記録、愛用品など、日本初公開を含む約300点の貴重な資料たちを見ることができます。

『トーベとムーミン展』は写真撮影が一部を除いて可能なため、写真と共にご紹介します。
見どころ1 アーティスト・トーベの創作の世界

トーベ・ヤンソンは画家・風刺画家としても知られています。


1940年代に描かれた自画像です。
初期の油彩画には自画像や花の絵が多くありました。

1950年代以降は抽象的な表現が加わってきます。


15歳の時にはじめて『ガルム』に風刺画の挿絵を描きました。

1943年頃にムーミントロールの原型になる「スノーク」が登場します。
ここでは、ムーミンの平和で優しい世界観の裏にある、現実世界への複雑な想い見られます。
見どころ2 ムーミン小説の世界とキャラクターが集合

1945年にムーミン小説の1作目「小さなトロールと大きな洪水」から1970年までにムーミンシリーズは9冊刊行されました。
小説に出てくるキャラクターたちが丁寧に紹介されています。

ムーミントロール
ふさのついたしっぽと、丸くて白い体が特徴のムーミン族の男の子。好奇心旺盛で、勇気があり、優しくて素直な性格。ときおり考えすぎてしまうこともあり、さみしがりやでナイーブな一面も。冒険や挑戦をこよなく愛し、海で石や貝がらを拾い集めるのが好き。友だち思いで、親友のスナフキンには特別な尊敬の気持ちを持っています。(引用:トーベとムーミン展・展示説明)

ムーミンババ
ムーミン一家のお父さん。黒いシルクハットとステッキがトレードマーク。家族を守ることに生きがいを感じ、ムーミンやしきを建てました。一方、冒険や新しい事柄に挑戦せずにはいられず、家族を振りまわしてしまうことも。読書家で哲学的な思考を好み、広い知識を持っていますが、永遠の少年のような一面もあります。(引用:トーベとムーミン展・展示説明)

ムーミンママ
ムーミン一家のお母さん。ムーミンやしきを訪れる客を温かく迎え入れ、親切に面倒を見ます。おおらかで愛情深い性格の持ち主で、あまり物事に動じることはなく、周囲の人々の個性と自由を尊重し、滅多なことでは怒りません。 バラなど植物を愛し、トレードマークは、赤と白のしましまのエプロンと黒いハンドバッグ。(引用:トーベとムーミン展・展示説明)

リトルミイ
小さな体の勇敢で独立心旺盛なミムラ族の女の子。ミムラ族の女性の特徴のおだんご顔をしています。ミムラ夫人の糖。「ムーミンパパへいく」ではムーミン一家の養女になります。荒っぽい口調ですが、原意はなく切な一面も、に感傷になっている人には、弱い力で抜いたことを指します。(引用:トーベとムーミン展・展示説明)

トゥーティッキ
赤と白の横縞のセーターとニット帽がトレードマーク。聡明で、さまざまな問題を現実的に解決する知恵を持っています。腰にはいつも工作用の万能ナイフを下げ、料理から釣りまでを器用にこなします。冬の間はムーミン家の水浴び小屋で暮らしていて、「ムーミン谷の冬」では、ムーミントロールを冬の世界で導きました。

スナフキン
自由な旅をこよなく愛する、ムーミントロールの親友。ヨクサルとミムラ夫人の息子で、リトルミイとミムラねえさんの異父弟。愛用のハーモニカを吹き、詩と曲を作り、釣りをし、あちこち旅してまわります。秋になり、ムーミン谷の住人たちが冬眠に入る頃、南へと旅立ち、春になるとまたムーミン谷へ戻ってきます。
個人的にはスナフキンのファンなので、初期のスケッチに見入ってしまいました。

見どころ3 ムーミンの世界を体感できる展示空間

ムーミン谷に紛れ込んだような体験ができる映像エリアがあります。

キーラ・スウェーデン語小学校の壁画
フィンランド南部、カルヤーの小学校、食堂のために描かれた壁画。画面の左端に描かれたトロールについて、トーベは「絵の中のトロールはとても恥ずかしがり屋なので、草むらに隠れているのです。トロールは気分によって色が変わります。 あまり賢くないし才能があるわけでもありませんが、とても親切でフレンドリーなトロールです」と語っています(引用:トーベとムーミン展・展示説明)


限定アートグッズやコラボメニュー
原作イラストを使ったグッズや、アイコニックなキャラクターをあしらった雑貨が販売されています。

ポスティオ・マルシェではポストカードを販売する予定です。
同じフロアにあるカフェではコラボメニューがありました。

「フィッシュフライのオープンサンド〜スナフキン〜」です♪
オープンサンドは北欧のカフェでも人気のメニューです
『トーベとムーミン展』まとめ
トーベ・ヤンソンというアーティストが、単なる“かわいさ”や“懐かしさ”だけではなく、様々なメッセージを発信してきたことを知ることができました。
そして、ムーミンという作品が時代を超えて共感され続ける背景を紐解くような内容でとても興味深く楽しい時間でした。
- 会期:2025年7月16日(水)~9月17日(水)
- 会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
- ロッカー:あり:コイン戻り式 ¥100(コインお持ちください)
- 写真撮影:一部を除き可能
- 休館日はウェブサイトのカレンダーでご確認下さい。
フィンランド郵政ではムーミンの記念切手を発行しました。

ポスティオ・マルシェにはムーミン切手のグループがあります。
ムーミン切手をすべてご紹介する記事はこちらです

このブログでは切手デザインや美術館情報などをご紹介しています。
SNSでは手のひらにのる小さなアート「1枚の切手」、街で見つけたアートなどを投稿しています。
フォローしてくださるとうれしいです!
facebook Postio Marche
Instagram mylittleart_studio
外国切手のウェブショップ ポスティオ・マルシェ https://www.postio.jp/